詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
音読で学習意欲を深める技
できない子どももできる子どももあきずにスラスラ読めるようになる向山型音読指導法
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読で学習意欲を深めるためには、 @ 学級で一番読めない子どもが読めるようになる。 A 学級で一番スラスラ読める子どもがあきずに読む。 この2点が必要不可欠です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
音読で学習意欲を深める技
できない子どももできる子どももあきずにスラスラ読めるようになる向山型音読指導法
国語教育 2006年7月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
書くと立式しやすい関係図
向山型算数教え方教室 2006年11月号
道徳教育における価値の明確化 19
「価値の明確化」方式の授業F
『友達だから』
道徳教育 2002年10月号
特集 今からでも間に合う“未習得チェックと補強指導”
小学1年/TOSS算数ワークで未習得チェックをする
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る