詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の始まりと終わりはどこで決まるのか
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「源平の争乱年表」から武家政権成立の時期を考察させる 1 鎌倉時代の始期と終期とは 「鎌倉時代」は政権所在地名による時代区分であり、換言すれば、鎌倉幕府が存在した時代である。歴史解釈のものさしとしての終期は幕府滅亡の一三三三年であることに異説はない。しかし始期は、幕府成立時期に諸説あることに影響され…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の始まりと終わりはどこで決まるのか
社会科教育 2006年12月号
あとがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
〔小学校中学年〕対話を通して自分の考えを整理する
道徳教育 2011年12月号
そうだったのかとわかった授業 43
子ども一人一人に向き合い、自己肯定感を高める対応は必要である
教室ツーウェイ 2014年10月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 3
若葉教師だからこそ主張しよう!
向山型算数教え方教室 2005年6月号
一覧を見る