詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第38回)
説明文を読み込む指導から
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
新井 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むことが楽しい、読めば分かる」と実感した時に、児童の読む意欲は高まる。 したがって、国語科教育における「読むこと」の指導の在り方は重要である
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 38
説明文を読み込む指導から
国語教育 2006年5月号
実践事例
教材づくり/中学年
マット運動から習熟すれば、「台上前転」は誰でもできる
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
教師の詠み方で、「場」を支配し、かつ、子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る