詳細情報
国語教育時評 (第2回)
読み方指導は、どの段階まで可能なのか
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「知った」段階と「分かる」段階 昨年の秋、宮城県立宮城野高校の創立十周年の式典に生徒会の強い要望によって、大江健三郎氏が講演に来校した。生徒代表の「手紙」の熱意に大江氏が応えたのだそうである。その大江氏の講演の概略の一部分が、朝日新聞(二〇〇六年一月一〇日)に載っていた(「届け、希望の言葉、再生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 2
読み方指導は、どの段階まで可能なのか
国語教育 2006年5月号
円周率
多くの人がその数字に魅せられた
向山型算数教え方教室 2010年8月号
副読本の授業化の視点
子どもの「調べ方」を鍛える地域発『副読本』の活用
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
書評
『国語科と総合的学習の連携』 (大熊徹著)
国語教育 2002年5月号
学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
whyを問う発問で「なぜ」解き授業
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る