詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
副読本の授業化の視点
子どもの「調べ方」を鍛える地域発『副読本』の活用
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
小林 真幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「調べ方」を鍛える 「先生、インターネットを使おうよ。」 調べ学習のテーマが決まると、子どもたちからこのような言葉が出る。さらに、家庭からネット検索をしてきた資料を抱え、得意気な子も多くなってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
副読本の授業化の視点
子どもの「調べ方」を鍛える地域発『副読本』の活用
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
書評
『国語科と総合的学習の連携』 (大熊徹著)
国語教育 2002年5月号
学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
whyを問う発問で「なぜ」解き授業
社会科教育 2010年2月号
発問・指示の技術力・どこが問題か
窒素はこの世に必要なものなのか〜6年「燃焼の仕組み」
授業研究21 2009年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
開脚前転名人への道
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る