詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第26回)
読み聞かせから読書の楽しさを知らせる
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「おはなしどうぶつえん」をつくろう(『ひろがることば しょうがくこくご1下』教育出版) 二 単元設定の理由 学習指導要領では、低学年の読書は、楽しんで読書をしようとする態度を育て、易しい読み物に興味をもたせることとある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 26
読み聞かせから読書の楽しさを知らせる
国語教育 2005年5月号
国語教育人物誌 153
東京都
国語教育 2003年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
6年
【江戸時代〜明治維新・日清・日露戦争〜第二次世界大戦】“主体的・対話的…
社会科教育 2019年12月号
テーマ別 向山型国語QA
全学年でできる一字読解の授業
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ノートの点検と評価はどこを見るか
三種の神器を使って、教えた通りに書いたかどうか点検する
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る