詳細情報
国語教育時評
大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 医学部の教授は患者を診察できる ある会合で、某大学教育学部のA教授から次のような話を聞いた。 某大学の会議の席で、A教授は医学部のB教授から「医学部の教授が一人一人の患者の診察や手術をするのは当然だが、教育学部の教授は小学校でじっさいに授業をするのかい? あまり聞いたことはないが」と聞かれて、A…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
よい授業研究報告誌を作りましょう
国語教育 2006年3月号
国語教育時評
「論文の書き方」の参考書・U
国語教育 2006年2月号
国語教育時評
音読指導がなぜ必要なのか
国語教育 2006年1月号
国語教育時評
「読む」から「書く」への指導の変革が始まった
国語教育 2005年12月号
国語教育時評
初の「日本言語技術教科書」が刊行された
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか
国語教育 2005年5月号
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ネット型(攻守一体)
活動名:ハンドテニス
楽しい体育の授業 2019年8月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 1
からだ・あたま・こころをつなぐムーブメント教育・療法
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
学級の社会学 3
子どもにとっての適正な学校規模
心を育てる学級経営 2001年6月号
基礎学力と総合的学習が育てる学力―違いと同じを考える
基礎学力の上で総合的学習の学力は効果的に育つ
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る