詳細情報
Free Way 読者のページ
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
本文抜粋
◇向山洋一教え方技量検定講座 名古屋◆伴先生の脳幹にひびく授業(行為)か、というお話が強烈に頭に残っています。できない子をどうにかしたいと思うあまり、詰めすぎて悪化させていたことに反省しきりです。地名さがしはお隣の子に教えてもらうようにしていたから、おだやかなんだ―など、当たり前のことにたくさん気が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2015年2月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2015年1月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年12月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年11月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 35
ガムは噛める喜びを鍛える「健康グッズ」
楽しい体育の授業 2010年5月号
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
習熟度別指導の導入=賛成?反対?その理由
習熟度別学級(高学年以上)に賛成
学校運営研究 2004年6月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(文学)]「言葉による見方・考え方」を働かせた俳句鑑賞
教材:「俳句の可能性」「俳句を味わ…
国語教育 2021年10月号
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
一覧を見る