詳細情報
書評
『国語力を高める視写・聴写・暗写の指導』(巳野欣一・柳瀬眞子著)
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀型授業づくり90 『国語力を高める視写・聴写・暗写の指導』 巳野欣一・柳瀬眞子 著 タイトルにある「視写・聴写・暗写」を目にした読者の中には、「おや、現行の指導要領とは直接関係のない提案ではないか。」とか、「こんな古い方法の再活用で、読解力の低下を防ぐのに役立つかな。」とか、一瞬、いぶかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『基礎学力を高める音読・朗読・暗唱ステップワーク』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年6月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語力を高める視写・聴写・暗写の指導』(巳野欣一・柳瀬眞子著)
国語教育 2005年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 14
小学部3・4年生活単元学習「すみれ郵便局を開こう」
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
TOSS最新情報
算数教科書教え方教室 2013年10月号
インターネットホームページの検証
そのまま授業できるHP
教室ツーウェイ 2001年6月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(1)他者とのかかわりの基礎に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る