詳細情報
授業をみがく!学習指導案づくり (第14回)
小学部3・4年生活単元学習「すみれ郵便局を開こう」
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
杉本 まゆき
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 単元設定の理由 本学級の児童は,小学部3・4年の6名です。気持ちや要求を話して伝える児童,カードや身振りを使って伝える児童,ひらがな表を指差して伝える児童など,方法はさまざまですが,6人とも人とのかかわりが広がってきているところです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業をみがく!学習指導案づくり 24
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 23
人とかかわる力を育てる自立活動
「なかよしビンゴをしよう」の実践
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 22
運動における「集う」楽しみを味わうことができる体育学習
視覚的支援を取り入れた指導を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 21
【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
説明文「イルカのねむり方/ありの行…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
授業をみがく!学習指導案づくり 20
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業をみがく!学習指導案づくり 14
小学部3・4年生活単元学習「すみれ郵便局を開こう」
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
書評
『対話力の育て方』(市毛勝雄編)
国語教育 2009年10月号
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
経済の長期的低迷
価値観を明示した政策決定の力を
社会科教育 2017年2月号
一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
“子どもって”どういう存在?クイズ
社会科教育 2015年4月号
国語教育の実践情報 90
小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査問題について
大問2
国語教育 2023年9月号
一覧を見る