詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
基礎・基本から発展までを段階的に
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本から発展へのステップを 児童の知的好奇心をゆさぶる「書くこと」の学習では、児童の生活経験や生な現実とリンクした学習、「基礎学力」を保障しながら、自分らしさや個性が発揮できるモデル学習を展開することが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
基礎・基本から発展までを段階的に
国語教育 2005年2月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉仲間と楽しみながら、すばやく動く能力を高める体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2010年2月号
一覧を見る