詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
既存の知識に連絡をつける
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
好奇心が刺激されるとき 人が知的好奇心をゆさぶられるのはどんなときだろうか。私自身が学生として授業を受けたり、教員として授業を行ったりした経験から思いおこすと、例えば次のような場合が考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
既存の知識に連絡をつける
国語教育 2005年2月号
危機管理としての情報の集め方・分析の仕方
広がるオバマ政権下での“公立校の能率給”
学校マネジメント 2009年10月号
表現力の育成―ここに重点を置く
自己を形成するための表現活動
国語教育 2007年4月号
一覧を見る