詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「問答→伏線→中心発問」という組み立てにする
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の代表的な実践に「ふるさとの木の葉の駅」の詩の授業がある。この詩の追試を二〇〇四年一月六日の『第七回TOSS愛知セミナー』で先生方に行った。先生方でも意見が分かれる楽しい授業となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「問答→伏線→中心発問」という組み立てにする
国語教育 2004年4月号
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
中学校/多様性を尊重、でも軸足はブレない
道徳教育 2008年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 61
『実践のための中学校数学教育原本(上・下巻)』(黒澤誠 …
数学教育 2016年7月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 4
みんなでシュート!ラインゴールハンドボール!
楽しい体育の授業 2017年7月号
編集部の本棚
『勇気ってなんだろう』(岩波ジュニア新書)江川詔子著/『なんとかなるよ 総合失調症―がんばりすぎない闘病記』森実恵著
解放教育 2010年11月号
一覧を見る