詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
漢字文化で子どもの論理力を鍛える
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字は中国から日本に伝えられた。そして、日本の気候風土と共に、さまざまな意味が漢字に付け加えられている。日本の気候風土・文化と共に進化してきた漢字は、日本独特の「漢字文化」を形成した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
漢字文化で子どもの論理力を鍛える
国語教育 2004年4月号
戦後国語科教育史を見直す 6
百花繚乱か百鬼夜行か―指導過程論の隆盛とその意味―
国語教育 2003年9月号
書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
中学校/思考を可視化するノート
先輩としての第一歩を踏み出そう!南部中の魅力BOOKづくり
国語教育 2019年6月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 5
道徳教育が変わる,全体計画が変わる
学校改革の先導役を果たす
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る