詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
「国語好き」にさせる読み聞かせ
親子読書運動で読書好きに!
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 親子読書運動の効果 「教室読み聞かせ」という形とは離れるが、以前、親子読書という、ちょっと変わった「読み聞かせ」の実践を行ったことがある。 親子で同じ本を読み、対話を通して、読書習慣を身に付けさせようとする取り組みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる読み聞かせ
親子読書運動で読書好きに!
国語教育 2004年4月号
学年別12月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 46
高学年/表現運動【表現型】
神戸の祭典2021
楽しい体育の授業 2022年1月号
実践
特別支援学校〈数学〉
先生の言っていることがわかったよ! この問題はこうすれば答えが出てくるよ!
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る