詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
授業を支える言語環境づくり―小学校
読むことと書くことを教師自身が好きになる
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が国語が好きか 今月号の特集方針には、私の名前が出ていて、次のように書かれていた。 〜ある意味で「文学教材偏重の国語科授業を作り上げた」(庭野三省氏)とベテラン教師が見ているように文学教材の読解授業に問題があったといえるようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を支える言語環境づくり―小学校
読むことと書くことを教師自身が好きになる
国語教育 2004年4月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 4
問題行動の「機能」を特定し,積極的に予防的対応を行う
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
立方体の中に立方体は何個あるでしょう?
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/自分と向き合うノート作りで学びを深める
実践国語研究 2010年7月号
子ども同士でダイアローグ練習をする場面
<2年目編>会話へのステップアップをめざす2年目
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る