詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
授業を支える言語環境づくり―小学校
読むことと書くことを教師自身が好きになる
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が国語が好きか 今月号の特集方針には、私の名前が出ていて、次のように書かれていた。 〜ある意味で「文学教材偏重の国語科授業を作り上げた」(庭野三省氏)とベテラン教師が見ているように文学教材の読解授業に問題があったといえるようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を支える言語環境づくり―小学校
読むことと書くことを教師自身が好きになる
国語教育 2004年4月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「生きる力」の一層の理解とその具現化を目指して
学校マネジメント 2008年8月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
中学校1年/日本のお米のよさをSNSで情報発信する
「日本のお米」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年5月号
「山登り式学習法」の実践
1年「空間図形」2年「図形の相似」
課題探究型山登り式学習法
数学教育 2002年5月号
一覧を見る