詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
情緒を感受する能力の向上策
感情を言葉に置き換える学習を
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
岩井 奈美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 親子のコミュニケーションが基盤である 平成一五年八月二二日文化審議会国語分科会国語教育等小委員会の意見のまとめには、脳科学の知見を参考に、親子のコミュニケーションが乳幼児の脳の発達に最も重要であり、子供の言葉を育て、豊かな情緒の発達を支えていることが述べられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
情緒を感受する能力の向上策
感情を言葉に置き換える学習を
国語教育 2004年2月号
言語意識を高める国語科指導と関連させた絵本の活用
「アタマげんきどこどこ」“さがして”の問題作りで、日常を言語化する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
授業ですぐ使える実物教材ページ
都道府県チャレンジシート
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る