詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第6回)
知らせる・分からせる 報告・説明
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」と「報告」の機能 事実である「もの(物)」や「こと(事)」を、相手に伝えること。知らせたり、分からせたりすること、つまり、報告や説明をすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 6
知らせる・分からせる 報告・説明
国語教育 2003年9月号
事例1 事例でみる漢字・ノート指導のアップデート
小学校2年/「スーホの白い馬」(光村図書2年下),「わたしはおねえさん」(光村図書2年下)
実践国語研究 2021年7月号
第7回TOSS女教師ML女教師模擬授業大会C表指導案 4年総合 2分の1成人式をしよう
「りっぱな大人になるために」〜橋本左内・啓発録から〜
教室ツーウェイ 2010年6月号
学年別5月教材こう授業する
2年
ひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2002年5月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 2
学校や教育委員会が、具体的事実を示すようなあいまいに答えられない質問をして、現在の状況を打破してほしい
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る