詳細情報
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
発見した解答から発問を考える
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問づくりとは何か 授業は説明、発問、指示が組み合わさって展開される。 その中でも、発問の善し悪しが、授業の流れを大きく左右するとも言われる。それほど発問が重要視されるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
発問づくり上達のポイント
発見した解答から発問を考える
国語教育 2003年9月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中にやる気が見られないとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
実践
学校の経営方針
1 就学支援シートの活用で準備万端!
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
算数とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
一覧を見る