詳細情報
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
ねらいと活動の吟味を
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自明のことの問いなおしを 昨年四月以来、学校では新教育課程の展開と「絶対評価」の対応に追われてきた。目先の対応に振り回されないためにも、この辺で立ち止まり、国語の学習指導と評価の原点に立ち返りつつ、学習指導のあるべき姿や日常的に可能かつ効果的な評価の方法・手段を共有する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の模範例を示してください
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
システム化の考え方に立った基礎・基本の学力育成の方略
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
ねらいと活動の吟味を
国語教育 2003年6月号
道徳科の授業で活用できるグループ活動一覧
ねらいを明確にして、主体的な活動に
道徳教育 2017年5月号
編集部の本棚
『拉致―左右の垣根を越えた闘いへ』蓮池透:著/『思春期理解とこころの病―こころと心をつなぐ学習プラン』阿形恒秀、石神亙、中村敏子、森川敏子、…
解放教育 2011年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/感心・納得! 科学読み物…
授業力&学級経営力 2015年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
100円ショップで買ったかごの再利用
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
一覧を見る