詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
読解指導で「語彙力」を増やす
ステップアップしながら語彙力を育てる
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは言葉が好き 中学一年生を担当したときは、言葉集めや言葉を楽しむ学習を行って、語彙力を育てる基礎作りをすることが多い。それは、以前に「ことばを楽しむ」単元(拙著『ことばと心を育てる』所収 渓水社)で、「うれしい」「驚く」の類義語集めをしたとき、ずいぶん子どもたちが興に乗り、それを活用した生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導で「語彙力」を増やす
ステップアップしながら語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな発展学習をどう準備するか
楽しい理科授業 2005年11月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
学習計画に合わせたノートがいいな
国語教育 2015年5月号
グループでの話し合いにおける工夫
(19)Idea Tag Method
数学教育 2019年7月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
小学2年/【読むこと】一番元気が出るものをスイミーの気持ちになって考える
「スイミー」(光村図書)
国語教育 2018年5月号
一覧を見る