詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
学習指導案を変えよ!
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに いろいろな研究会で授業を参観する。その授業の多くは、漠然とした発問や何となくの指示による作業によって展開され、気のきいた数人の発表を中心に進んでいくだけのつまらないものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
学習指導案を変えよ!
国語教育 2002年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
16 図形を動かす
数学教育 2018年9月号
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「実験材料を選ぶ」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 11
羽生結弦選手の被災地への思い、感謝の気持ちから学ぶ
楽しい体育の授業 2015年2月号
保護者がメモする保護者会の話題と持ち方
低・中・高学年の違いをふまえた留意点
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る