詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
学習指導案を変えよ!
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに いろいろな研究会で授業を参観する。その授業の多くは、漠然とした発問や何となくの指示による作業によって展開され、気のきいた数人の発表を中心に進んでいくだけのつまらないものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
学習指導案を変えよ!
国語教育 2002年9月号
社会事象の読解力をどう鍛えるか
関連付け方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る