詳細情報
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緊張感と充実感のある学習指導を 十年ほど前、N市のある小学校の研究授業に参加していたときのことである。六学年の教室で授業が始まると、まもなく一人の児童が隣の子の消しゴムをもって手遊びをはじめ、やがて、立ち歩きをはじめた。教師はその子を無視するかのように予定の発問をし、子どもたちもその子に取り合わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
国語教育 2002年8月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 33
ウロコフネタマガイの適応力
道徳教育 2022年12月号
秋が旬のネタ
愛知・碧南市のいちじく
いちじく畑はまるで工場だ!
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 5
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
道徳教育 2025年8月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
北方領土―返還?塩づけのまま?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る