詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を使った図解の試み
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き慣れさせよう 授業は、集団で行う行為である。一人でやるものではない。だから、視写を授業に取り入れようとするなら、子ども達にある程度の筆写スピードをつけることが課題になる。子ども達が書き慣れており、ある程度の筆写スピード(高学年でいえばクラス平均が分速三〇字程度)を身につけている方が「授業の中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を使った図解の試み
国語教育 2002年7月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 7
時刻表を読み取る
情報を取り出し、解釈し、熟考・評価する
授業研究21 2007年10月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にソーシャルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
教師修業のために 12
テレビは、面白くなりましたか?
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る