詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学年
教材に即して具体化する
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
佐藤 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科において、「目標に準拠した評価」の「目標」の部分が、扱う教材に即して具体化されていなかったことが、評価のあいまいさをもたらしたのではなかったかと思われる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学年
教材に即して具体化する
国語教育 2001年12月号
生き生き学級活動
3年生、ボランティアの学習に熱中
心を育てる学級経営 2001年12月号
実践/説明の基本を高める
定義しながら説明する力の指導―流行語について考える
(中学校2年)
実践国語研究 2002年11月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
2月は「最後の授業参観」に向けて準…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
国語教育 2016年10月号
一覧を見る