詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
学習の進み具合で微調整しながら
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
下澤 直幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「時間ごとの到達規準」の二通りの意味合い 私は、「時間ごとの到達規準」は、学習時間ごとの目標と同義にとらえています。そのうえで、「時間ごとの到達規準」には、二通りの意味合いがあることに注意しています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
学習の進み具合で微調整しながら
国語教育 2001年12月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
国語問題の不備・不足
授業研究21 2008年1月号
第U部 教科における自己表現力の育成
[小1・道徳・表現]一人一人の良さを見つめて―みんなきらきらすてきだね!―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
教育思想の貧困化―新自由主義・新保守主義の政策理念とその批判
解放教育 2004年1月号
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
学習のスイッチをカチッと入れる
算数教科書教え方教室 2013年9月号
一覧を見る