詳細情報
特集 評価を手がかりに授業を変える
目標達成の確認と達成させるための授業改善
【分析的な視点】と【学習の手びき】で学びを支える
書誌
国語教育
2001年9月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「基礎・基本の定着」と「生きる力」これらを確実に習得させることが、学校教育に求められている。そのための実践知があらゆる場面で結集されているであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
「語句と構成」の学習評価で説明文授業を変革する
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
ねらいの明確な授業をつくるための評価、五つのポイント
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
年間に三回書く小論文
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
評価によって目的意識を育てる
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
到達目標の明確な自己評価で国語と総合を結ぶ
国語教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
目標達成の確認と達成させるための授業改善
【分析的な視点】と【学習の手びき】で学びを支える
国語教育 2001年9月号
学年別・討論の授業[6・7月教材]
1年
子どもvs教師の討論でつくる
向山型国語教え方教室 2001年6月号
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
“楽しい”をダシに法則を教えようとしてないか
楽しい理科授業 2001年12月号
視点6 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 小学校
5年/国土の自然などの様子・我が国の農業や水産業
地図から見える日本の産業を生活に結…
社会科教育 2019年6月号
6 学力テスト改革に打ち勝つ! 授業改善につながるパフォーマンス評価
「書くこと」を通して高次の学力をすべての子どもに
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る