詳細情報
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「情報のまとめ方」こう教えたい
個人・グループに応じたまとめ方
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
高島 俊幸
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 発信方法と学習形態がまとめ方を決定する 発信方法 学習形態 〇掲示物 〇個人 〇発表や報告 〇グループ 単元を展開するに当たってまず頭にいれておかなければならないことは学習のゴールをどうするかということだ。どのような発信方法にするかということが、そこまでの学習形態やまとめ方を決定していく。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
問われる生きて働く言葉の力の育成
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「総合的な学習」を支える「フリートーク」
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「情報のまとめ方」こう教えたい
個人・グループに応じたまとめ方
国語教育 2001年4月号
朝学習・補習・宿題
宿題の出し方とフィードバック
数学教育 2006年5月号
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“伝統・文化”からの出題テスト・実例紹介
社会科教育 2010年12月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(25)誰もができた!を味わえる
わかる喜び・できる喜び〜跳び箱運動〜
楽しい体育の授業 2022年3月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
鳴子と大漁旗の作り方
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
一覧を見る