詳細情報
文学の言葉から論理的な言葉へ (第8回)
事実を具体的に書かせる指導
書誌
国語教育
2000年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 形式のある作文で個性的表現を育てる 本連載は、説明文指導ではリライト教材が論理的な文章の概念をつかむのに有効であるという話から、一段落一事項の文章を書く指導が重要である、という話に発展した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学の言葉から論理的な言葉へ 12
目標は論理的な表現力の育成である
国語教育 2001年3月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 11
「むすび」の書き方・書かせ方
国語教育 2001年2月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 10
「まとめ」の文章には人生経験が必要である
国語教育 2001年1月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 9
論理的な文章を書くための基礎知識
国語教育 2000年12月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 7
論理的構成の作文で個性を育てる(その2)
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
文学の言葉から論理的な言葉へ 8
事実を具体的に書かせる指導
国語教育 2000年11月号
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈通級による指導/中学校〉在籍学級(学校)との連携による、効果的な通級指導の在り方を探る
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
自閉症教育に自立活動を中心に据えた教育課程で取り組む
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 10
アメリカの政治と社会を動かしている宗教
堀内一史『アメリカと宗教』(中公新…
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る