詳細情報
国語教育人物誌 (第112回)
長野県
書誌
国語教育
2000年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
西澤真佐雄教諭(長野市立城山小学校) 教職歴二十年のベテランである。 途中三年間の養護学校勤務をはさみ、小学校での実践と研究に取り組んできた。その研究内容は地域の民話の教材化、意欲的な文学作品の読み方指導、入門期における童話教材のあり方、低学年における語彙指導、短作文、ノート指導等多岐にわたるが、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 209
長野県
国語教育 2008年9月号
国語教育人物誌 201
長野県
国語教育 2007年12月号
国語教育人物誌 185
長野県
国語教育 2006年8月号
国語教育人物誌 177
長野県
国語教育 2005年12月号
国語教育人物誌 157
長野県
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 112
長野県
国語教育 2000年7月号
子どもの規範意識の育て方 9
家庭と学校の連携の本義
家庭協力力の再生を
授業研究21 2007年12月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 公民の学習を始めるにあたって
中学社会 公民(教育出版)p.7〜…
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る