詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
自己を対象化する評価の工夫を
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の所在 「話すこと・聞くこと」の指導が、「書くこと」や「読むこと」の指導に比べて、これまで必ずしも十分に取り組まれてこなかった原因については…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
自己を対象化する評価の工夫を
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
医療との連携 14
ADHDの脳科学A
ADHDの脳機能画像の異常について
LD&ADHD 2005年7月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
広い広い世の中の一分子
社会科教育 2015年1月号
国語教育と学習指導
国語教育と読むこと[説明文]の学習指導―説明的文章の学習指導の歩みとこれから
国語教育 2024年12月号
自分の願いを実現していった教え子
病気を克服した時、役に立つ人になりたいと決意
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る