詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
小学校「話すこと・聞くこと」言語活動例の具体化
中学年/魅力ある言語活動を組む
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十年に告示された小学校学習指導要領を読む。 中学年の「A 話すこと・聞くこと」の目標は、「相手や目的に応じ、調べた事などについて、筋道を立てて話すことや話の中心に気を付けて聞くことができるようにするとともに、進んで話し合おうとする態度を育てる。」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「話すこと・聞くこと」言語活動例の具体化
中学年/魅力ある言語活動を組む
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
どの子もトライする宿題テーマ例
“こんなゲーム”が子どもに受ける
社会科教育 2006年7月号
私が励まされた向山語録 1
優しくするのはいつでもできる
女教師ツーウェイ 2001年5月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]仲間への意識を高めたい場面
(わ)・(き)・(こ)・(よ)の視…
数学教育 2020年8月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 2
前両足跳び一回の壁(その2)
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る