詳細情報
文学教育論への挽歌 (第2回)
初期文学教育論の退潮
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後新教育時代の読みの学習指導の動向 太平洋戦争後の、それ以前の時代とは根本的に異なった学習の指導事項は、『学習指導要領』(試案)で示されることになった。それは周知のところであるが、戦後教育の新しい立場は、昭和22年度版ではなく、実質的には26年度版に示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学教育論への挽歌 6
文学教材の読み方学習指導の復権
国語教育 2000年9月号
文学教育論への挽歌 5
文学教育の再生は可能か
国語教育 2000年8月号
文学教育論への挽歌 4
運動論としての文学教育論の終末
国語教育 2000年7月号
文学教育論への挽歌 3
文学教育とは、学習指導要領と対立する立場なのか
国語教育 2000年6月号
文学教育論への挽歌 1
「文学教育」は、魅力的な教育か
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
文学教育論への挽歌 2
初期文学教育論の退潮
国語教育 2000年5月号
国語教育人物誌 113
愛媛県
国語教育 2000年8月号
特集のことば
危機的な学級を変える
生活指導 2010年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走(高学年)
「ジャストタイム」を目指せ!
楽しい体育の授業 2001年1月号
子どもが伸びたと実感した時
理科の場合
モノの持ち込み・ノートの変化・テストの向上
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る