詳細情報
文学教育論への挽歌 (第6回)
文学教材の読み方学習指導の復権
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導は、人間教育をしていないのか 先月号の最後で、「かなしみ」(谷川俊太郎)を例示して一つの問題を考察した。その続きの問題を検討する。 かなしみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文学教育論への挽歌 5
文学教育の再生は可能か
国語教育 2000年8月号
文学教育論への挽歌 4
運動論としての文学教育論の終末
国語教育 2000年7月号
文学教育論への挽歌 3
文学教育とは、学習指導要領と対立する立場なのか
国語教育 2000年6月号
文学教育論への挽歌 2
初期文学教育論の退潮
国語教育 2000年5月号
文学教育論への挽歌 1
「文学教育」は、魅力的な教育か
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
文学教育論への挽歌 6
文学教材の読み方学習指導の復権
国語教育 2000年9月号
戦後教育は終わった 8
アメリカ直輸入の教委制度
現代教育科学 2008年11月号
4 成功の秘訣はこれだ! 1人1台端末や電子黒板を活用した協働学習・個別最適学習プラン
個別と協働をつなぐICTこそ令和の日本型学校教育
社会科教育 2021年8月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
「赤ペン」は授業中に入れる
授業研究21 2003年11月号
よりよい友達関係をはぐくむために
別れることはつらいけど仕方がないんだ君のため
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る