詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
子どもの学習意欲が向上する評価とは
授業で自己肯定感を育てることである
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 皮肉はご法度である 「学年の子どもたちの九割以上が荒れてしまっています。学年集会で主任以下誰が話をしても、ざわざわが止みません。授業は学年一四〇名、ほぼ全員が突っ伏したり私語をしたり、漫画を読んだりしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい評価は何を求めているか
評価観の転換を図ることの必要性
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「目標に準拠した評価」を充実させるための三つのポイント―パフォーマンス評価をどう実践するか―
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
簡素で効率的な評価の「目標と指導と評価の一体化」による実現
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習意欲が向上する評価とは
授業で自己肯定感を育てることである
現代教育科学 2010年12月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
実践国語研究 別冊 2006年3月号
実践
@【低学年】『学び合い』で学校生活のスタート
国語教育 2015年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 307
山口県の巻
社会科教育 2023年10月号
MAT式で英会話の授業をつくる 8
LISTENING:英語を聞く能力を生徒につけよう
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る