詳細情報
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
思考を導く言葉・言葉に導かれる思考
書誌
現代教育科学
2010年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもを思考の場に導く〈言葉〉の指導力 大村はま氏の古典単元に「古典への門」(昭和五一年一〇月 石川台中学校二年)がある。原文の右側に意味を、左側に読みを付した中学生のために工夫されたテクストを用いて、一五もの段を読み重ねていく学習である。学習のてびき(一)には、導入段階の学習手順が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「理由」を述べる必然性と論理性
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
適切な言語運用力が人間力を育む
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「活用」としての「言語活動の充実」
現代教育科学 2010年3月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
全教科の小論文で学力を評価しよう
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
思考を導く言葉・言葉に導かれる思考
現代教育科学 2010年3月号
うまくいかないとパニックになる
パニックになった時に、追い詰めないでクールダウンさせる方法を知っておこう。詳細な記録がやがて力を発揮する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る