詳細情報
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
適切な言語運用力が人間力を育む
書誌
現代教育科学
2010年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 言語力は人間力を育てる 人は誕生して生涯を終えるまで「言語」を活用して生きる動物である。そしてその「言語力」は、幼児期→学童期→青年期→成人期と、人の成長とともに身についていくものである。人は言語を獲得する過程において、よりよい人間へと育っていく。言語は人間を創るし、また人間は言語を創るといって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「理由」を述べる必然性と論理性
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
思考を導く言葉・言葉に導かれる思考
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「活用」としての「言語活動の充実」
現代教育科学 2010年3月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
全教科の小論文で学力を評価しよう
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
適切な言語運用力が人間力を育む
現代教育科学 2010年3月号
「宿題チェック」時間とゆとりを生み出す仕掛け方
その場その場でこまめにチェックすれば短時間で負担なくチェックできる
心を育てる学級経営 2006年2月号
「予想外」をチャンスに変える秘訣
中学校
着地点を見据えて「予想外」を受け止める
道徳教育 2016年12月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉パスの「蹴り方」「止め方」が格段によくなる発問・指示はこうする!
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る