詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
エイズ教育を学校組織で体験的に行う
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 エイズ教育を学校で取り組む 本校では、平成一八年度に人権教育の一環として、エイズに関する教育を取りあげた。 きっかけは学区にある医科大学との連携である。岡山県でエイズが急激に増えたことを受けて行った、学校と医療が連携した取り組みである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
エイズ教育を学校組織で体験的に行う
現代教育科学 2008年12月号
タテの接続(2)学齢期
C高等学校からの情報を生かしてはじめる大学での支援
大学進学を成功させる移行支援
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 42
郵便局見学とTOSS教師の授業で大成功!
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る