詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
依って立つべきは毎日の学級の場での「体験」
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
原典に当たる。今回のテーマの「体験」を取り入れた指導方法の工夫は、『人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]』(文部科学省)の実践編に次のような例が示されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
依って立つべきは毎日の学級の場での「体験」
現代教育科学 2008年12月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
子どもが考えを深める発問づくりのスキルは?
つまづきを共有して,「なぜできたか…
楽しい体育の授業 2024年4月号
TOSS学生家庭教師が克服させたつまずき
計算の苦手だったA君が五十問全問正解!
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
自分に刺激を与えるために
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミス退治運動の呼びかけ 11
【教師のミス】退治力アップへの道
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る