詳細情報
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
自分に刺激を与えるために
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
藤木 知徳
本文抜粋
「えーっ、高校の先生なんですか」 以前私が教え方教室に参加した時、隣に座られた先生からかけられた言葉である。確かに教え方教室に参加される先生方の多くは小学校の先生方だろう。実際、初めて教え方教室に参加した時も、「高校に勤める者が参加してもいいのだろうか」と、ぎりぎりまで悩んだことを覚えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
成長する集団の中にいればいつの間にか高い所に来ている
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
授業のおもしろさを教えてくれる一流の授業
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
ライブで、本物に触れる。
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
ライブ体験でリズムとテンポが見えてくる
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
本では学べないことがライブにはある
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
自分に刺激を与えるために
教室ツーウェイ 2002年2月号
ミス退治運動の呼びかけ 11
【教師のミス】退治力アップへの道
授業研究21 2007年2月号
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
心を育てる学級経営 2003年10月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
PISA型読解力は定着するか
現代教育科学 2006年9月号
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る