詳細情報
ミス退治運動の呼びかけ (第11回)
【教師のミス】退治力アップへの道
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎[教師のミス]退治力◎ 連載の中に何度も紹介している[ヤフーのブログ/ミス退治運動]に[教師のミス]退治力について書き続けている。 教師は授業をする上で、どのようなミスを犯してしまうのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミス退治運動の呼びかけ 12
平均点90点以上! ミス分析は続く……
授業研究21 2007年3月号
ミス退治運動の呼びかけ 10
授業名人のミス退治に学ぶ
うんとまちがえなさい まちがいの山をつくりなさい
授業研究21 2007年1月号
ミス退治運動の呼びかけ 9
国語ミスが減る授業法
【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る
授業研究21 2006年12月号
ミス退治運動の呼びかけ 8
国語ミスが減る授業法
読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
授業研究21 2006年11月号
ミス退治運動の呼びかけ 7
算数ミスが減る指導法U
ワクワク!面白算数プリントでミス退治!
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミス退治運動の呼びかけ 11
【教師のミス】退治力アップへの道
授業研究21 2007年2月号
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
心を育てる学級経営 2003年10月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
国語教育の立場から
PISA型読解力は定着するか
現代教育科学 2006年9月号
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
道徳教育 2006年5月号
体育主任の仕事術 6
効率よく正確に!
新体力テストのちょこっとアイデア
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る