詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―小学校
成功体験がキーワードである
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験がなくては理解できない 社会教育の仕事をしている方と話をする機会があった。 男女共同参画社会などについて、話をすることがあり、その時にワークショップをよく行う。例えば、「男性が赤ちゃんを背負って、洗濯物を干している。その場面をみて、どのように声をかけるか」というようなことをするのだそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―小学校
成功体験がキーワードである
現代教育科学 2008年12月号
特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
特集について
実践国語研究 2018年11月号
あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
遊びで負けを認めることは将来の「自立」において不可欠である
教室ツーウェイ 2009年9月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 116
低学年
計算編
向山型算数教え方教室 2009年5月号
一覧を見る