詳細情報
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第3回)
中学生は道徳についてどのようなイメージをもっているか?
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
前回は、現在の中国の中学生が道徳をどのようにとらえているかを、連想法を用いた研究から紹介した。中国の中学生(三年生)は殆どが平均一二・二個の道徳行動や行為を、例えば、先生、年長者を尊重し、目下の人を愛護する、他人を援助する等と具体的に示していた。しかもその内容の一致率が極めて高い、つまり、どの子ども…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「道徳教育実践力」を育てる 12
どのように研修を進めるか(2)
現代教育科学 2009年3月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 11
どのように研修を進めるか
現代教育科学 2009年2月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 10
授業をどのように構成し、進めるか
現代教育科学 2009年1月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 9
子どもたちの道徳的実践力を育てる
現代教育科学 2008年12月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 8
子どもの道徳的な成長について(4)
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「道徳教育実践力」を育てる 3
中学生は道徳についてどのようなイメージをもっているか?
現代教育科学 2008年6月号
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「表現・技能」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 5
書く力を向上させるICT活用
国語教育 2021年8月号
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「読むこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―日々の活動やアイテムで多角的にサポートする
実践国語研究 2022年3月号
5 証明を読むことにかかわる問題
I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る