詳細情報
「教師力」とは何か (第1回)
現代日本の学校教師に求められているもの
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【「教師力」が無視された時期を省みる】 「教師中心でなく学習者(子ども)中心で」ということをよく耳にする。確かに「学習者(子ども)中心」ということは、教育にとって本質的で不可欠の重要さを持つ。教育する相手のことを考えないで一方的に指導したとしても、何の成果も上げることができないであろうし、また、学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教師力」とは何か 12
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
現代教育科学 2009年3月号
「教師力」とは何か 11
教師としての使命感と生き方
現代教育科学 2009年2月号
「教師力」とは何か 10
現職教師の研修と力量形成
現代教育科学 2009年1月号
「教師力」とは何か 9
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
現代教育科学 2008年12月号
「教師力」とは何か 8
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力」とは何か 1
現代日本の学校教師に求められているもの
現代教育科学 2008年4月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 5
1年/おもいうかべて よもう
領域:読むこと 教材:くじらぐも(光村図書)
国語教育 2023年8月号
やってほしいこういう指導
保護者からのクレームには初期対応が重要
教室ツーウェイ 2011年2月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 1
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な…
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る