詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
教員評価への信頼性をどう確立するか
教職員の意欲と潜在力を伸ばす「教職員評価システム」
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
門川 大作
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 数年前、校長会との懇談会で、ある校長先生が、「学校組織と民間企業は性格が違う。私は常に教職員と意思疎通を図っている。現場は忙しい。教職員一人一人と年三回の面談を行ったり、評価をする時間はもったいない。企業のような評価システムは現場にはなじまない」と発言された。その時、私は、評価の面談を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
教員評価への信頼性をどう確立するか
教職員の意欲と潜在力を伸ばす「教職員評価システム」
現代教育科学 2008年2月号
授業のドラマ12ケ月
スマートボードで普通の授業が変わる!
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る