詳細情報
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
「社会的規範」をどう教えるか
「利他の精神」を教え、よい行動を取り立ててほめる
書誌
現代教育科学
2007年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今から十数年くらい前、私は、六年生の担任をしていた。 ある日、教室に落ちているゴミをさして、「Aさん、そこに落ちているゴミを捨ててくれないか」と指示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
規律ある教室の構築を目指して―質の高い授業を通じて子どもの規範意識を高める―
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ケアリングを行う
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
「規律はよいもの」としてモデルを示すこと
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
学習規律の主人公は子どもたち
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「社会的規範」をどう教えるか
「利他の精神」を教え、よい行動を取り立ててほめる
現代教育科学 2007年10月号
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
公民
ディスカッションを通して深い学びを!
社会科教育 2018年7月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年9月号
編集後記
特別活動研究 2006年6月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2000年7月号
一覧を見る