詳細情報
人権教育時代の同和教育の実践 (第6回)
同和教育と学力保障の実践的取り組み
書誌
現代教育科学
2007年9月号
著者
桂 正孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学力保障の今日的課題 今、学校教育における同和教育の最重要課題は何か、と問われれば、即座に、筆者は「学力保障」と答えるであろう。「学力保障」というコトバは、戦後同和教育運動が創出した用語であるが、教育学界では、いわゆる市民権を得た用語とはなっていない。それは、同和教育においては、日本国憲法第二六…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育時代の同和教育の実践 12
人権・同和教育の推進と研修体制
現代教育科学 2008年3月号
人権教育時代の同和教育の実践 11
人権教育運動の新たな展開
日教組「人権教育指針」の改訂
現代教育科学 2008年2月号
人権教育時代の同和教育の実践 10
人権教育行政の新たな局面
現代教育科学 2008年1月号
人権教育時代の同和教育の実践 9
人権教育をめぐる教育改革の動向
新自由主義を中心に
現代教育科学 2007年12月号
人権教育時代の同和教育の実践 8
人権教育からみたいじめ問題
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育時代の同和教育の実践 6
同和教育と学力保障の実践的取り組み
現代教育科学 2007年9月号
道徳教育見て歩き 2
校長の方針の下に
道徳教育 2010年5月号
楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
中学1分野・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
楽しい理科授業 2009年11月号
改訂の枠組み
D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
小学校
実践国語研究 2008年5月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る