詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 現在、教育界は、「ゆとり教育」の反省から「学力向上」へと方向を転換している。その一つの方策として習熟度別指導がある。その是非が論じられているが、教育という営みは、今ここにいる子どもの実態と学習の目的に応じて柔軟に取り組まれてこそ、その効果を上げるものである。本稿では、習熟度別指導の問題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
子どもにも必要な習熟度の認識
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校高学年〕「シンガポールの思い出」の勘所
道徳教育 2012年6月号
05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 歴史
意外な事実から「なぜ」へとつなげる授業
社会科教育 2025年4月号
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 4
剣道の極意「先々の先を取る」は,ADHDの子にも有効である
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
“子どもの学習用語”の分析と解釈
中学校 地理
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る