詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「習熟」は学習の最終目的ではない 習熟度別指導の基本的な在り方は、文科省の考え方に沿えば「教科等の特性に応じ学級編成と異なる学習集団を編成して少人数指導を行う」ところにある。習熟の程度の同じような子どもを集めて効率的に「基礎学力の向上」を図ろうとするものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
子どもにも必要な習熟度の認識
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
つぶやきに見る子どもの成長
算数能力の芽生える二歳児
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
授業づくり実践工房 16
生活科と子どもの「生活」(塩路晶子)
解放教育 2002年5月号
一覧を見る