詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 算数科で求める読解力 文部科学省がPISA型読解力育成の対策として示した七つの対策がある。 算数ではなく主に国語などの側面からの対策であるが、特にその中の「テキストを理解・評価しながら読む」という項目については、算数でも意識して取り組まねばならないと私も考えている。文部科学省では、これをさらに細…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科・総合からPISA型読解力を考える
算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
現代教育科学 2006年9月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
現代教育科学 2006年9月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
現代教育科学 2003年2月号
特集 わくわくドキドキする算数イベント集
わくわくドキドキする算数イベント集
楽しい算数の授業 2011年12月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
恐竜絶滅のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
子どもが育つ!運動会種目集
団体種目
(高学年)騎馬戦 「決戦! ○○ヶ原の戦い!!」
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る